よくあるご質問
営業案内・運賃料金について
● きっぷについて
- Qこどもは何歳からきっぷが必要ですか?
- Q回数券のことを教えてください。
- Q泉北ライナーの特急券はどこで発売していますか?
- Q自転車を持って、電車に乗ることはできますか?
- Qペットを連れて、電車に乗ることはできますか?
- Q団体割引について教えてください。
- Q障がい者割引について教えてください。
● ICカードについて
- QICカードは使えますか?
- QPiTaPaって何ですか?
- QICOCAって何ですか?
- QICカードを無くしました。どうすればいいですか?
- QICカードできっぷは買えますか?
- QPiTaPaカードによる泉北線の交通割引サービスについて教えてください。
- Q小学校を卒業し、中学生になりました。こどもICOCAを続けて使用することはできますか?
● 定期券について
- Q定期券を買える区間はどこまでですか?
- Q定期券の運賃を教えてください。
- Q定期券は何日前から買えますか?
- Q定期券の発売(取扱)時間を教えてください。
- Q定期券を無くしました。どうすればいいですか?
- Q定期券はクレジットカードで買えますか?
- Q定期券を途中で解約(払いもどし)する場合は、どうすればいいですか?
- Q定期券の解約(払いもどし)は本人以外でもできますか?
- Q現在使用している磁気定期券からIC定期券へ移し替えはできますか?
- QIC定期券への移し替えには手数料が必要ですか?
- Q定期券とPiTaPa利用回数割引ではどちらがお得ですか?
- Q定期券は本人以外が使用することはできますか?
- Q結婚や引っ越しなどで、定期券に登録している氏名や電話番号が変わりました。どうすればいいですか?
Q | こどもは何歳からきっぷが必要ですか? |
---|---|
A |
小学生以上のお子さまより必要となります。 小学生未満のお子さまは、同伴の小学生以上のお客さま1人につき2人まで無料となります。 ▶詳しくはコチラ(PDFファイル 別ウィンドウで開きます。) |
Q | 回数券のことを教えてください。 |
---|---|
A |
回数券は使用方法にあわせて3種類発売しております。(泉北線内のみ発売) 詳しくはこちらのページをご覧ください。 |
Q | 泉北ライナーの特急券はどこで発売していますか? |
---|---|
A |
パソコンやスマートフォン等で簡単にご購入できる「南海・特急チケットレスサービス」をご利用ください。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
なお、泉ケ丘駅、栂・美木多駅、光明池駅、和泉中央駅の定期券うりばまたは特急用券売機でも発売しております。 |
Q | 自転車を持って、電車に乗ることはできますか? |
---|---|
A |
折りたたむか解体し、専用の袋に完全収納した場合、無料手回り品として電車内に持ち込むことができます。 ▶詳しくはコチラ(PDFファイル 別ウィンドウで開きます。) |
Q | ペットを連れて、電車に乗ることはできますか? |
---|---|
A |
ペットの全身が入るペット用ケースに収容し、券売機で手回り品きっぷ(ケース1個につき290円)をお買い求めの上、電車内に持ち込むことができます。 ▶詳しくはコチラ(PDFファイル 別ウィンドウで開きます。) |
Q | 団体割引について教えてください。 |
---|---|
A |
25人以上で同じ区間をご一緒に乗車される場合に発売いたします。 ▶詳しくはコチラ(PDFファイル 別ウィンドウで開きます。) |
Q | 障がい者割引について教えてください。 |
---|---|
A |
こちらのページをご覧ください。 |
Q | ICカードは使えますか? |
---|---|
A |
PiTaPa・ICOCAをはじめ、全国相互利用に対応している10の交通系ICカード(Kitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、はやかけん、nimoca、SUGOCA)がご使用いただけます。 |
Q | PiTaPaって何ですか? |
---|---|
A |
こちらのページをご覧ください。 |
Q | ICOCAって何ですか? |
---|---|
A |
こちらのページをご覧ください。 |
Q | ICカードを無くしました。どうすればいいですか? |
---|---|
A |
<ICOCAの場合> 紛失したICOCAを使用できない状態にすることができないため、再発行はできません。
<ICOCA定期券やこどもICOCAの場合> 再発行いたしますので、定期券うりばにお越しください。 (別途再発行手数料がかかります。) ▶詳しくはコチラ(PDFファイル 別ウィンドウで開きます。)
<PiTaPaの場合> PiTaPaコールセンター紛失・盗難デスクにお電話ください。 ℡ 0570-014-999(24時間 年中無休)
<PiTaPa定期券の場合> 磁気定期券にて再発行いたしますので、定期券うりばにお越しください。 (別途再発行手数料がかかります。) ▶詳しくはコチラ(PDFファイル 別ウィンドウで開きます。)
定期券うりばにお越しの際は、ご本人を証明する公的証明書をご持参ください。 |
Q | ICカードできっぷは買えますか? |
---|---|
A |
ピンク色の券売機で購入できます。 お支払いは事前にチャージされたカード内残額からの引き去りとなります。 ※PiTaPaのポストペイ(後払い)での購入はできません。 |
Q | PiTaPaカードによる泉北線の交通割引サービスについて教えてください。 |
---|---|
A |
当社が提供する割引サービスは「利用回数割引」となります。 ▶詳しくはコチラ(PDFファイル 別ウィンドウで開きます。) |
Q | 小学校を卒業し、中学生になりました。こどもICOCAを続けて使用することはできますか? |
---|---|
A |
こどもICOCAの有効期限は小学校卒業年度の3月31日までです。 無手数料で払いもどしをいたしますので、4月1日以降に定期券うりばへお越しください。
定期券うりばにお越しの際は、ご本人を証明する公的証明書をご持参ください。 |
Q | 定期券を買える区間はどこまでですか? |
---|---|
A |
こちらのページをご覧ください。 |
Q | 定期券の運賃を教えてください。 |
---|---|
A |
こちらのページをご覧ください。 |
Q | 定期券は何日前から買えますか? |
---|---|
A |
使用開始日の14日前(2週間前の同じ曜日)より購入いただけます。 【例1】4/15から有効開始の定期券を購入したい ⇒ 4/1から購入いただけます 【例2】9/16から有効開始の定期券を購入したい ⇒ 9/2から購入いただけます |
Q | 定期券の発売(取扱)時間を教えてください。 |
---|---|
A |
・定期券うりば・・・7:00~19:00まで ・ピンク色の券売機・・・始発~23:00まで (ICOCA定期券は5:00~23:00まで) |
Q | 定期券を無くしました。どうすればいいですか? |
---|---|
A |
定期券の種類により取扱いが異なりますので、以下をご確認ください。 ▶詳しくはコチラ(PDFファイル 別ウィンドウで開きます。) |
Q | 定期券はクレジットカードで買えますか? |
---|---|
A |
クレジットカードはご使用いただけません。 ただし、PiTaPa定期券については、PiTaPa決済(PiTaPaカード申込時に指定された口座引き落とし)で購入いただけます。 |
Q | 定期券を途中で解約(払いもどし)する場合は、どうすればいいですか? |
---|---|
A |
定期券が不要となった場合、定期券うりばでお手続きいたします。 その際、お持ちの定期券と、ご本人を証明する公的証明書をご持参ください。 詳しくはこちらのページをご覧ください。 |
Q | 定期券の解約(払いもどし)は本人以外でもできますか? |
---|---|
A | 定期券の記名人の委任状または記名人との関係を証明できる代理人の本人確認証明書が必要となります。 |
Q | 現在使用している磁気定期券からIC定期券へ移し替えはできますか? |
---|---|
A |
定期券うりばまたはピンク色の券売機で、移し替えができます。 磁気定期券とPiTaPaまたはICOCAをお持ちいただき、定期券うりばにお越しの際は、ご本人を証明する公的証明書をご持参ください。ただし、クレジットカードで購入した定期券や他社で発行した定期券など、一部取扱いできない場合があります。 |
Q | IC定期券への移し替えには手数料が必要ですか? |
---|---|
A |
手数料は必要ありません。 ただし、ICOCAへの移し替えをご希望で、まだICOCAをお持ちでない場合は、デポジット(カード発行預り金)500円が必要となります。 |
Q | 定期券とPiTaPa利用回数割引ではどちらがお得ですか? |
---|---|
A |
ご利用状況によって異なりますので、定期運賃との比較を行ってください。
定期運賃や普通運賃についてはこちらをご覧ください。
PiTaPa利用回数割引についてはこちらをご覧ください。 >> 利用回数割引へ(PDFファイル 別ウィンドウで開きます。) |
Q | 定期券は本人以外が使用することはできますか? |
---|---|
A | 本人(記名人)以外の方はご使用いただけません。 |
Q | 結婚や引っ越しなどで、定期券に登録している氏名や電話番号が変わりました。どうすればいいですか? |
---|---|
A |
登録されている情報を変更する必要があります。 ・磁気定期券の場合・・・定期券うりばにお越しください。 ・ICOCA定期券の場合・・・定期券うりばにお越しください。 ・PiTaPa定期券の場合・・・PiTaPaコールセンターにお電話ください。 ℡ 0570-014-111(9:00~17:00/年中無休)
定期券うりばにお越しの際は、お持ちの定期券と、ご本人を証明する公的証明書をご持参ください。 |