PiTaPa
PiTaPa
PiTaPaは、カード1枚で電車・バスやショッピング、グルメ等のお支払いに使える簡単・便利な多機能IC決済サービスです。
乗車時やショッピング等の支払いもピタッとタッチするだけ。
めんどうな事前チャージも必要ありません。
お申し込み
- ・PiTaPaホームページよりオンライン入会ができ、最短2週間でご自宅にカードが届きます。
- ・駅設置の「入会申込書」によるお申込みの場合は、約3~4週間後にカードが届きます。
-
・入会金・年会費は無料です。ただし、1年間に一度もご利用がない場合に、会員様1名につきPiTaPa維持管理料1,100円(消費税等含む)が必要となります。
- ・入会等PiTaPaのお問い合わせ先 : PiTaPaコールセンター 0570-014-111(9:00~17:00/年中無休)
ご利用方法
電車・バスの乗り降りは、ピタッとタッチするだけ!
パスケースなどに入れたまま乗降できて便利です。
※ご利用時のご注意
1つのパスケースに2枚以上のICカードを入れてタッチすると、正しく読み取れない場合があります。
ご利用のICカードをパスケースから出すなどして、利用するカード1枚だけで改札機にタッチしてください。
[PiTaPaポストペイエリア][JR西日本ポストペイエリア]
» PiTaPaカードが利用可能なエリアについては、こちらから(別ウインドウで開きます)
めんどうなチャージは不要!ご利用代金はポストペイ(後払い)
毎月1日~末日までのご利用金額は、翌々月の10日(金融機関休業日の場合は翌営業日)に指定の金融機関口座から引き落としいたします。
利用回数割引 【事前登録不要】
1カ月間の同一運賃区間の乗車回数に応じて割引を適用します。
▶詳しくはコチラ(PDFファイル 別ウィンドウで開きます。)
[ポストペイエリアを除くエリア]
- ・ポストペイエリアを除くエリアでのご利用には、事前にカード内へのチャージ(入金)が必要です。
- ・ご利用区間の運賃をチャージされた金額(カード内の残額)より減額してご利用いただけます。
PiTaPa定期サービス
お持ちのPiTaPaカードに定期券機能を付加するサービスです。
定期券の区間外からの乗り越しの際でも、PiTaPaエリア内であれば、改札機にタッチするだけでポストペイ(後払い)により自動で精算されます。
また、PiTaPa定期券を紛失等されても、カード情報をご確認した上で、磁気定期券での再発行も可能です。(手数料220円)
▶詳しくはコチラ(PDFファイル 別ウィンドウで開きます。)
(1)発売内容
- ・発売区間 泉北線内定期券 及び 泉北-南海連絡定期券
- 泉北-Osaka Metro連絡定期券(中百舌鳥経由)
- ・発売券種 通勤定期券(大人・小児)、通学定期券(大人・小児)
- ・通用期間 1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月
- ・発売金額 定期旅客運賃と同額
- ・発売場所 ピンク色の券売機 または 定期券うりば
- ・支払方法 現金、クレジットカードまたは PiTaPa決済(口座引落し)
クレジットカードで購入されるお客さまへ
・クレジットカードは必ずカード名義人ご本人がご利用ください。(異なる場合、お取り扱いいたしかねます)
・ご署名のないクレジットカードはお取り扱いできません。
・払いもどし等をお申し出になられる場合、購入時のクレジットカードとカード名義人ご本人によるお手続きが必要です。
・払いもどしはクレジットカード会社を通じて登録口座に返金されます。返金時期については、各会社によって異なるため、詳しくはクレジットカード会社にお尋ねください。
・継続購入や払いもどしまたは各種変更手続きについては、泉北高速鉄道(中百舌鳥駅除く)発行の定期券に限ります。
(2)ご購入方法
- ・ピンク色の券売機
券売機にPiTaPaカードを挿入し、タッチパネルで必要な項目を入力してください。 - ・定期券うりば
定期券購入申込書にご記入の上、お客さまがお持ちのPiTaPaカードと共に定期券うりばにお持ちください。
- ※現在お使いの磁気定期券をお手持ちのPiTaPaカードに移し変えることも出来ます。
- ただし、泉北高速鉄道で購入された定期券または南海電鉄にて現金により購入された定期券に限ります。
- ※一部定期券面の印字ができないPiTaPaカードがあります。
カードの紛失・盗難の際の連絡先:
PiTaPaコールセンター紛失・盗難デスク 0570-014-999(24時間/年中無休)